PR

クラウドゲーミングとは? メリットやデメリット、おすすめサービスを徹底解説!

ゲーム関連サービス

どうも、みつたかです。

この記事ではスマホやタブレットでも気軽に高解像度でゲームが遊べる技術『クラウドゲーミング』について、ご紹介します。

  • クラウドゲーミングがどういう技術なのかよくわからない!
  • クラウドゲーミングを利用したサービスを知りたい!
  • よくわからないけど、コスパよくゲームがしたい!

という方には特に、オススメです。

ぜひ、最後まで読んでご自身のゲームライフに活かしてください。

クラウドゲーミングは何ができる?

クラウドゲーミングでは、スマホやタブレット、ゲーミング仕様ではないPCでPCやXBOXのゲームが遊べる技術です。

通常のスマホアプリはスマホ内でゲームの処理や画像の表示、入力の受付や通信とすべてをスマホが行います。

そのため、スマホの性能が低いと、画面や音声の処理がおかしくなったり、アプリが突然終了したりします。

また、スマホ内で処理しているため、発熱したり、他のアプリにまで影響が出たりします。
対して、クラウドゲーミングでは提供会社がゲームの処理を担当、スマホは受け取った映像を映し、入力を送信するだけです。

できあがった映像を映しているので、端末性能に関係なく、高画質でゲームが遊べます。

画面を映し、操作を反映しているだけなので、スマホへの負荷は少なく、端末性能も問題になりません。

みつたか
みつたか

難しい話がわからなくても遊べるから正直、どっちでもいい(笑)

クラウドゲーミングのメリットとデメリット

クラウドゲーミングにもメリット、デメリットがあるので解説します。

  • 高解像度でゲームが遊べる
  • 低予算でゲームが遊べる
  • 解約すれば追加料金は必要ない
  • ゲーム機やゲーミングPCの設置スペースがいらない
  • 対応しているゲームしか遊べない
  • ピークタイムにはラグが発生することもある
  • サービスが終われば、ゲームが遊べなくなる
  • プレイ時間に制限がある場合もある

クラウドゲーミングを利用すれば、スマホやタブレット、グラボのないPCでもゲーミングPCレベルの高画質でゲームが遊べます。

本体不要なので、設置スペースがいらない上、低価格で始められ、飽きたら解約するだけなので、始めも終わりも非常に楽です。

一方、デメリットはYouTubeLiveがいい例ですが、映像データを通信するだけでも同時接続者が多いと遅延したり、システムがダウンしたりします。

さすがに、アプリ自体が急に強制終了したことはありませんが、利用者の増える夕方から夜にかけてはカクつきやすくなります。

また、各社サービスの対応タイトルしか遊べないため、新発売のタイトルは対応していないことも多いです。

みつたか
みつたか

本体やゲーミングPCを買うまでのつなぎとしても便利♪

オススメのクラウドゲーミングサービス2選

オススメのクラウドゲーミングサービスは以下2種類です。

  • XBOX Game Pass Ultimate
  • NVidia GeForce Now

それぞれに特徴や注意点があるので、順番に解説していきます。

XBOX Game Pass Ultimate

XBOXを生産、販売しているMicrosoft社が提供するクラウドゲーミングサービスです。

月額1,210円で対応のXBOXソフトをプレイし放題なのが特徴です。

XBOXやXBOX360の一部ソフトには後方互換しており、追加料金なしで遊べるソフトが豊富なのが最大の魅力です。

対応ソフトも海外のゲームだけでなく、ペルソナや龍が如くなど日本のゲームも多数遊べます。

ただし、対応ソフトに入れ替わりがあり、期間が終了すると、プレイ状況に関係なく、遊べなくなるのが難点です。

XBOX Game Pass Ultimateの詳しい解説は別記事にしっかりまとめています。

少しでも気になる方はぜひ、チェックしてみてください。

NVidia GeForce Now

NVidia GeForce Nowはグラフィックボードなどを生産、販売する世界有数の半導体メーカーNVidiaが提供するサービスです。

月額550円で、Steam等で提供されているゲームを自分でインストールし、遊べるサービスです。

最大の特徴は対応ソフトが日々追加されていることです。

GeForce NowはクラウドでつながったPCに自分で用意したゲームをインストールし、遊べます。

そのため、期間が過ぎて、ゲームを遊べなくなることがありません。

ただし、リモートでインストールと動作を行えるだけなので、ソフトが有償のゲームは別で購入する必要があります。

NVidia GeForce Nowの詳しい解説は別記事にしっかりまとめています。

少しでも気になる方はぜひ、チェックしてみてください。

それ以外のクラウドゲーミングサービス

紹介したXBOX Game Pass Ultimate、NVidia GeForce Nowの他にも、Amazon Prime GamingやPS Plus Premiumなどがあります。

ただ、これらはスマホやタブレットでの利用はできず、

  • Amazon PrimeはメタルスラッグやKOFなど1990年代のレトロ作品が中心
  • PS Plus PremiumはPS4又はPS5本体が必須
  • 任天堂クラウドゲームはほぼSwitchでバイオを遊びたい人向け

と当サイトの【スマホやタブレットでコスパよく遊べるゲーム】から外れるため、省いています。

ただ、PS4又はPS5をお持ちならPS Plusは対応ソフトも多く、オススメしたいサービスです。

クラウドゲーミングの仕組みやおすすめサービスのまとめ

結論として、クラウドゲーミングでぜひ、オススメしたいサービスは以下、2つです。

  • XBOX Game Pass Ultimate
  • NVidia GeForce Now

XBOXのゲームしか遊べず、期間限定公開のソフトも含まれる代わりに定額で遊べるソフト数の豊富なXBOX Game Pass Ultimate。

ゲーミングPCをレンタルしている感覚で、手元のゲームと無料で遊べるゲームが遊べるNVidia GeForce Now。

私としては、XBOX Game Pass UltimateとNVidia GeForce Nowが2強でイチオシ、PS4又はPS5が必要だからPS Plus Premiumは3番手と考えます。

いずれも本気でおすすめしたい良サービスなので、少しでも気になったらぜひ、試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました