どうも、ついに始まったS7先行で遊んでるみつたかです。
今回はS7で追加される武器や新モードを遊んだ感じについて、まとめていきます。
S7追加武器
アリブレで追加される武器は2つあり、ともにマークスマンライフルでした。
また、S5で人気だった勢力武器のMCXとAK12がコーエンで購入できる通常武器となります。
特に、AK12は扱いやすく、弾薬も安いため、私自身、すごく楽しみです。
どちらも過去にレビューしているので、少しでも気になったらぜひ、読んでみてください。
T88
T88はT951やT03と同じ5.8×42mm弾に対応したマークスマンライフルです。
最大の特徴は発射レート550RPMとM110以上の連射ができることです。
セミオートしかないものの、射撃ボタン連打でスカーのフルオート以上の発射レートが出せることになります。
精度、射程ともに優秀な一方、唯一弱点なのがマガジンが10連と20連の2択なことです。
テレビ局などで近距離も戦える狙撃役をしたい場合、複数のマガジンを持ち込んだ方がいいかもしれません。

M110は61が撃てるからいい差別化だと思うよ♪
DBR
DBRは7.62×54mm弾を2連射できるマークスマンライフルです。
ただし、今あるマークスマンライフルと違い、ダブルバレルショットガンのように弾を2発ずつ装填し、2発同時に射撃します。
そのため、挙動はダブルバレルでスラグ弾を撃つ時のようになります。
違う点は精度86/腰うち85/有効射程140というマークスマンライフルに恥じない射撃性能です。
もちろん、SNB弾や7N37弾も発射できるため、命中時のキル速は抜群です。

やれるタイミングにしっかりやる感じの使い方になりそう♪
バランス調整
いくつかバランス調整として、強化および弱体化しているものがありました。
射撃力の強化
以下のAN-94とRPK-16のスタンダードバレルの射撃力が高から超高に変更されました。
射撃力が高や超高になると、基礎ダメージや貫通時の与ダメージに補正がかかります。
今まで精度や連射速度は十分な一方、1発1発
発射レートの低下
以下の武器は発射レートが低下していました。
武器 | 現在の発射レート | S7の発射レート |
S12K | 200RPM | 180RPM |
USAS-12 | 275RPM | 235RPM |
DP-12 | 300RPM | 270RPM |
数値上大きな差ではないものの、8型バックショットなど至近距離で撃たれれば一瞬でHPを削り切られていたのが多少マシになります。
また、特に低下の大きいUSASは明らかに遅くなっているように感じました。
T7の着脱時間の変更
T7の着脱が5秒程度時間がかかるようになっていました。
リロードやマガジンチェック同様、動作中は射撃や武器の持ち替えなどができず、動作のキャンセルもできません。
今までも詰める時や勝てないと悟った時などに慌てて外して安全コンテナに入れていましたが、S7からはより慎重な扱いが必要になります。
PC版のように安全コンテナに入れられなくなったら万が一入手できた時に面倒だと感じていたのでとてもよいラインの調整だと感じています。
新モード
新モードとして、一匹狼と安全地帯が追加されます。
一匹狼
一匹狼はソロプレイヤーだけがマッチングするモードです。
ソロでPvEレイドをするモードでもなければ、闇の作戦のように一人で挑戦するモードでもありません。
チームを組んでレイドに参加することはできず、すべてのプレイヤーが味方のいない状況で戦います。

漁夫られ続けそうだけどね(笑)
安全地帯
安全地帯は装備のロストなしで遊べる特別なレイドです。
安全地帯では装備をロストしない以外にも特殊なルールが複数設定されています。
たとえば、鍵の持ち込みができず、鍵部屋の開封にはレイド中に獲得できる鍵を使用します。
他にも、獲得した戦利品は価値の40%程度のコーエンに変換されます。
そのため、しっかり勝ててキル数が多い時でも通常のレイドより報酬が少なくなるのは物足りないと感じるかもしれません。
また、テレビ局であってもbotは封鎖よりも弱く、弾も封鎖の3貫通から1貫通に変更されていました。
なお、グレネードや回復など消耗品は返還されず、装備だけの返却となります。
装備価値上限以上の装備もバッグで持ち込めば使用できるものの、死亡時は普通にロストします。
裏道として5アーマーや6アーマー、フルカス武器で遊べる一方、リスクはあるようです。

裏道で重装使うなら通常のレイドでいいかな
S7新要素まとめ
取り急ぎ兼覚書として、Xやdiscordで見かけた内容ややってみた感想をまとめました。
個人的にはマップ練習や積極的なムーブの練習を保険付きでやれる安全地帯モードが特に楽しみです。
また、武器性能の調整や一見しただけではわからなかったけど、こんな機能があったみたいな話があったら追記します。
コメント